初心者におすすめのアロマオイル3選―失敗しない選び方と使い方

アロマ

「アロマに興味はあるけれど、どれを選べばいいのかわからない」――そんな方は多いのではないでしょうか。
アロマオイル(エッセンシャルオイル)は、リラックスや安眠・気分転換などに役立つ自然の香りの力を持っています。とくに初心者の方にとっては、最初にどの香りから試すかが大切なポイント。この記事では、看護師として多忙な毎日を送り、不眠に悩んでいた私がアロマで救われた実体験をもとに、初心者でも安心して使えるおすすめのアロマオイル3選と生活への取り入れ方をご紹介します。

最初に使ったアロマはラベンダー

私がアロマを知ったのは、職場の先輩看護師がきっかけでした。
眠れない夜が続き、仕事にも支障を感じていた私に、先輩が「寝る前にラベンダーの香りを試してみては?」と小瓶を分けてくれたのです。

半信半疑で試してみると、驚くほど心が落ち着き、「眠れるかもしれない」という希望が芽生えました。ラベンダーはリラックス効果が高く、不眠や緊張を和らげる作用があると言われています。まさに、アロマの入り口として私を支えてくれた香りでした。

好きな香りと出会う大切さ

アロマを続けていくうちに気づいたのは、「人によって心地よく感じる香りが違う」ということです。
同じラベンダーでも「落ち着く」と感じる人もいれば、「少し重たい」と思う人もいます。

香りの効果は科学的にも解明されていますが、何より大切なのは「自分が好きかどうか」です。
心が「いい香り」と感じたときに初めて、その香りは心身をサポートしてくれる力を発揮します。

だからこそ、初心者の方は「効能」よりもまず「好きな香りとの出会い」を大切にしてほしいのです。

初心者におすすめのアロマ3選(+1)

それでは、私が実際に使ってみて「これは初心者にぴったり」と感じたアロマオイルを3つご紹介します(+1もあります)。

ラベンダー

やはり定番はラベンダーです。
リラックス効果・安眠作用・緊張緩和など幅広い効能があり、最初に選ぶなら外せません。枕元にティッシュを置いて1滴垂らすだけでも、自然な香りに包まれて安らぎを感じられます。

オレンジスイート

柑橘系の香りは、初心者にとって非常に親しみやすいものです。
オレンジスイートはフレッシュで明るい香りが特徴で、気分が落ち込んでいるときや、緊張で呼吸が浅くなっているときにおすすめ。日常のちょっとしたリフレッシュにも役立ちます。

ティーツリー

爽やかで清潔感のある香りが特徴です。
殺菌作用や抗ウイルス作用があるとされ、風邪や感染症が気になる時期には心強い存在。スッキリした香りなので、気持ちを切り替えたいときにも役立ちます。

ヒノキ

個人的に特におすすめしたいのが「ヒノキ」のアロマオイルです。
ヒノキは日本人にとって古くから親しまれてきた木で、その爽やかで清々しい香りは、まさに森林浴をしているような安らぎを与えてくれ、心がほっと落ち着くんですよね…。

生活への取り入れ方

アロマは特別な道具を使わなくても、簡単に生活に取り入れることができます。
初心者におすすめの方法をいくつか紹介します。

枕元にティッシュやコットンを置いて1滴垂らす

 眠る前にリラックスする習慣に。私も最初はこの方法から始めました。

ハンカチに垂らして持ち歩く

 仕事や外出先でも香りを感じることができ、気分の切り替えに便利です。

アロマディフューザーを使う

 部屋全体に香りを広げたいときに最適。お気に入りの香りに包まれる空間は、自分の心を守るシェルターになります。

お風呂に数滴落とす

 蒸気と一緒に香りが広がり、心地よさが全身に広がります。疲れた日の癒しにおすすめです。

まとめ

アロマオイルは、ただ香りを楽しむだけではなく、心と体をやさしく整えてくれる存在です。
初心者の方には、まず「ラベンダー」「オレンジスイート」「ティーツリー」の3つをおすすめします。そして「好きな香り」との出会いを大切にしてください。

眠れない夜に支えられたラベンダーの香りが今の私を導いてくれたように、アロマはきっとあなたの毎日を少しずつ変えてくれるはずです。

香りの世界に足を踏み入れる第一歩が、あなたにとって新しい癒しの時間となりますように…。

タイトルとURLをコピーしました